外眼部手術
硝子体手術・白内障手術・緑内障手術を内眼手術というのに対し、眼球の外側(眼球の周囲を取り巻いている眼球に付属する器官)の治療を対象とした手術を外眼手術といいます。
主に下記のような外眼部の疾患に対して手術治療を行います。
これらの部位・器官は、眼球に密接に影響し、視力の低下や複視、眼痛、ドライアイや流涙など、非常に多くの症状を引き起こす原因になります。また、外眼部の領域は、整容面、美容上や表情にも大きく関与し、顔の中でも特に気になりやすい大切な部位です。
瞼の上を注射で麻酔し、切開して伸びた筋肉の筋を縫い縮めます。片目で30分弱ほどの手術になります。術後は1週間ほど腫れが目立ちますが日数が経過すれば治まってきます。瞳の中心に光が入らなくなった、視野が狭くなった、肩こりや頭痛の原因になっている眼瞼下垂に対して手術をお勧めします。
上下のまつげで起こり得ます。まつげの付け根が内側へ傾いて、まつげと瞼のふちが眼球に当たってしまっている状態です。多くは瞼の中にある軟骨のような瞼板の位置がずれてしまっていることが原因となりますので、局所麻酔後に瞼の皮膚を切開して位置を調整します。
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜組織が、目頭の白目から黒目に向かって三角状に伸びてくる病気です。翼状片が大きくなってくると乱視が強くなって見えにくくなりますので、手術適応となります。角膜から翼状片組織を丁寧にはがし、異常部とともに切除し、再発予防のため切除部に結膜移植を施行します。
結膜弛緩とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、必要以上に緩んだ状態をいいます。結膜が緩んで、涙の排水口をふさいでしまって涙目やドライアイの症状がでてきます。結膜弛緩の原因はよくわかっていませんが、加齢とともに増える傾向があります。症状が軽い場合には点眼治療で様子を見ますが、症状が強い場合は手術適応となります。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、まぶたにできる非感染性の肉芽腫というしこりができる病気です。良性のものですので、患者様とよく話し合った上で手術適応を決めます。抗生物質の点眼や弱いステロイド剤の点眼、軟膏のみで治まることもありますが、吸収されない場合や繰り返し炎症を起こす場合は手術適応になります。点眼や軟膏では完全に肉芽腫をなくすことはできないので、疲れやストレスが溜まったときなどに再発することが多く、根本的には手術で切除することになります。